O-MBA 新時代のビジネス・スクール

定年70歳時代に、
「社業一筋のいぶし銀」である
ミドル・シニア世代が

役職定年後も10年、15年と
輝き続けるために生まれた
新時代のビジネス・スクール「O-MBA」

Messageご挨拶

新卒から35年間がむしゃらに働き続けた総合商社で役職定年を迎えたとき、役職から解放された安堵感とともに、空虚感も感じました。

一方で、新しい環境で挑戦してみたいという気持ちも湧き上がり、現職のスタートアップ企業に飛び込みました。その際に考えたことは、企業名や肩書にこだわらずに、自分が最も大切にしたいこと、どこにいても変わることのない「北極星」ともいえるテーマに従うことです。

私は自分の「北極星」である「次世代の人材育成」に向け、新たな環境で若手メンバーと一緒に充実した日々を過ごしています。彼らは私を「仲間」として気軽に悩みを相談してくれたり、高い目標に一緒に挑戦する喜びを感じてくれています。

しかし、私と同世代のミドル・シニア層がその能力を発揮できずに苦悩している場面を目にします。原因の一つは、ミドル・シニア層が新たな挑戦の場にいながらも、以前の肩書を捨てきれず、いわば「オールド・エコノミー社会の強がりの仮面」を外せずに、組織や若手メンバーと接してしまっていることだと思います。

そこで、ミドル・シニア層がいつの間にか携えていた仮面や鎧を脱ぎ、自らの「北極星」に向かって輝き続けるために、各分野のエキスパートとともに新たなビジネス・スクール「O-MBA」を立ち上げました。

O-MBA主宰瀧口 直人

O-MBA主宰 瀧口 直人

AboutO-MBAについて

定年70歳時代に、「社業一筋のいぶし銀」であるミドル・シニア世代が
役職定年後も
10年、15年と輝き続けるために生まれた
新時代のビジネス・スクール「O-MBA」

イメージ画像

労働人口の減少とともに、定年70歳時代に突入しようとしています。
企業の持続的な成長には、ミドル・シニア世代の活躍がますます欠かせません。

まさに「社業一筋のいぶし銀」であるミドル・シニア世代が、
50代で「役職定年」を迎えた後も、さらに10年、15年と輝き、活躍し続けることが、
個人と企業の双方にとって重要です。

一方で、ミドル・シニア世代がこれまでに培ってきた経験や能力のみに頼り、
それらを消費していくだけの働き方ではすぐに力尽きてしまいます。

輝き方を間違えると輝き続けられない

O-MBAは、ミドル・シニア世代の次の10年、15年を
個人と企業の双方に有意義なものにするために、これまでの延長戦ではない、
非連続の第2次成長を実現するためのビジネス・スクールです。

FeatureO-MBAの特徴

「越境学習」による
新たなマインドセットの獲得

非連続の成長に欠かせないのは、これまで無意識のうちに刷り込まれてきた仕事観や組織での活躍観、優秀の定義などの価値基準を一度リセットし、マインドセットを新しくすることです。
そのために、O-MBAのコースは異なる企業に所属する受講者が集まる「越境学習」の形式を取っているのが特徴です。

スーパーパワー探求による
秘めたイノベーション力の喚起

O-MBAではスーパーパワーを「未だ表出していない潜在能力」と定義しています。
組織の中では、それが自分自身の力なのか、組織の中でこそ発揮できている(ように見える)力なのか、あいまいなものが多いのではないでしょうか。
O-MBAでは、新しく獲得したマインドセットの中で、一度組織と自身を切り離し、「本当にやりたい心の奥底からの欲求」と「自身が持つ真の能力」を追求し、その掛け合わせによって生まれる、10年、15年と輝き、活躍し続ける力を見出して頂きます。更に、今の時代に必要とされ、ミドル・シニア世代による牽引が期待されるイノベーション力の獲得と実行を目指します。

修了認定制度

O-MBAは内省とアウトプットを柱に実践的な研修を目指します。先ずは受講生のマインドセットに注力し、ただ受講して終わりではなく、受講生それぞれのスーパーパワー(潜在能力)を引き出すことに伴走していきます。事後課題を経て、受講生一人一人が一歩を踏み出す準備が整った時点で、本講座修了認定をします。

企業側も社員一人一人の潜在能力を再認識し、やる気に満ちた自走できる社員とともに組織力の向上を図っていただきます。

O-MBA(オー・エムビーエ)の
「O(オー)」とは?
「O」は非連続の成長を実現するための起点を意味する
”0”(ゼロ)地点と、
自身のスーパーパワーを見出す原点
”Origin”の意味を込めています。

Courseコース

O-MBAでは「2 Months スクール」と
「1 Day キャンプ」の2つのコースを
用意しています。

イメージ画像
Course.01

2 Months スクール

2ヶ月間かけて受講いただく全6回(開校式+講座5回)のコースです。
講座ごとに課題等があり、振り返りと見直しを通して深く理解しながら受講いただけます。

  • オフライン(都内会場)とオンライン(zoom)を組み合わせて実施します。
  • 講座は平日に1回あたり2時間行います。
  • ※具体的な日程、会場等は個別にご案内致しますのでお気軽にお問い合わせください。
イメージ画像
Course.02

1 Day キャンプ

講義+チームラーニングを1日で実施し、事後課題(祝題)を踏まえて修了認定を行うコースです。
短期集中型で忙しいミドル・シニア社員が受講しやすいコースです。

  • 講義+チームラーニングは平日(10時~17時を予定)にオフライン(都内会場)にて実施します。
  • ※開始・終了時間は変更になる可能性がございます。
  • ※具体的な日程、会場等は個別にご案内致しますのでお気軽にお問い合わせください。

O-MBAナビゲーター

  • AKI(野口正明)氏

    とんがりチーム研究所 主宰

    2022年にhintセカキャリ・スタジオを立ち上げ、さまざまな業種・業態の大手企業を中心にしたミドル・シニア社員のセカンドキャリアづくりを支援。同種プログラム分析の結果、BE「在り方」かDO「やり方」のどちらかに偏っている傾向に目をつけ、専門とする組織開発のチームラーニングを駆使しながら、両者に橋を架けるメソッド開発に成功。誰もが一歩踏み出せる秀逸なしくみとして定評がある。

    • ファイザー株式会社・日清製粉株式会社などで人事マネジャーを歴任
    • 2006年より対話型の組織・人財開発コンサルタントへ
    • 2017年末にひとり起業。自律分散的な未来創発に伴走中
    • 早稲田大学政経学部政治学科卒業
  • 大西聖子氏

    キャリアコンサルタント(国家資格)

    AKI氏の立ち上げたhintセカキャリ・スタジオに共鳴し運営に参画。
    主にミドル・シニアの強みの探求などを受け持ち、チームラーニングのナビゲーターとして伴走。

    • 日清製粉株式会社で営業企画・マーケティング部門を経験
    • その後、セミナー・研修企画、マーケティング講師として長年携わる
    • 現在はミドル・シニアのライフシフトコーチングやウェルビーイング、マインドフルネス関連の講師に従事
    • 慶應義塾大学環境情報学部卒業

Entry / Step受講ステップ

お申し込み

  1. ご相談・お問い合わせ
    O-MBAにご興味やご質問等がございましたらお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
  2. O-MBAプログラム詳細のご案内
    ご希望の方には、お打ち合わせ(オンライン/オフラインの)にてO-MBAのプログラム詳細や具体的なカリキュラム等をご案内致します。
  3. 各コース開催概要のご案内
    ご受講いただくコースや人数等を踏まえ、費用や受講日程等をご案内致します。
  4. お申し込み・お支払い
    お申し込みをご希望の方は、お問い合わせの際にご案内しますメールアドレス宛にご連絡をお願い致します。
    お申し込み完了後、ご請求書を発行致しますので、お振込みによるお支払いをお願い致します。
  5. 受講者リストご提出
    お申し込み・お支払いが完了しましたら、ご受講いただく社員の情報をご記入いただくExcelフォーマットをお送りしますので、ご記入の上ご提出をお願い致します。
    受講者の皆さまにはO-MBA運営より個別に会員サイトのログイン情報をご連絡致します。

受講方法

  1. 会員サイトご案内
    O-MBA運営より受講者の皆さまに受講のご案内と会員サイトのログイン情報をメールにてご連絡致します。
  2. 会員サイトにログイン
    ご案内メールから会員サイトにログインいただくと、カリキュラムや事前課題などをご確認いただけます。
  3. 受講(オンライン・オフライン)
    オンラインの場合はzoom、オフラインでの開催は都内会場で行います。
    (詳細は会員サイトを通してご案内致します)
  4. 受講中のご連絡、お問い合わせ
    会員サイト、または、別途ご案内のチャットサービスを通して、受講者とO-MBA運営が直接ご連絡させていただきます。

OrganizationO-MBAの体制

主宰

O-MBA主宰 瀧口 直人 オフィス・エフ株式会社 代表取締役

新卒で入社した大手総合商社で役職定年を経験し、自らをミドル・シニア世代活躍の実験台と捉えスタートアップに転職。
スタートアップ企業での執行役員を務めながら、同世代であるミドル・シニア世代の課題解決をはかるべく、教育事業立ち上げのためにオフィス・エフを副業として創業。

運営主体
株式会社ディーセントコーハ

大企業・中堅企業のマーケティング支援をする中で、ミドル・シニア世代が持つ経験やノウハウに大きな価値を感じてきた一方で、それらが企業内で生かされていない状況に問題意識を持っており、ディーセントコーハとしてO-MBAに参画。

https://decentkooha.co.jp/

代表取締役 CEO 中尾 幸平

ITスタートアップの事業部長として事業開発とマーケティングに従事
その後、マーケティング会社に転職し執行役員として国内外大手企業のBtoB・BtoCマーケティングを軸に事業推進を指揮する。
現在は、新時代のマーケティング会社としてディーセントコーハを率いている。

© O-MBA Consortium Decent Kooha Co.,Ltd. All rights reserved.